採用動画の効果やメリット・デメリット!事例も含めて徹底解説
- 「採用動画のメリットが知りたい」
- 「メリットデメリットを比較して、採用動画の導入可否を検討したい」
このようなお悩みはありませんか。
採用動画は「費用の割に、メリットが少ないのでは?」と考えると、なかなか一歩を踏み出せないものです。
そこで当記事では、採用動画のメリット・デメリットについて解説します。
メリット・デメリットを比較して、導入するかどうかの参考にしてください。
当記事を読むことで、採用動画の「メリットとデメリット」について理解が深まることでしょう。
採用動画のことを知りたい担当者は、ぜひ最後までお読みください。
採用動画の制作はmoovyにお任せ! 弊社の「無料相談」では、魅力的な動画テーマの選定から避けるべき内容まで、構成から運用方法まで成功への秘訣をご提案します。
採用動画とその効果とは

そもそも採用動画とは、採用活動において会社の理解を深めることを目的とし、企業の情報や職場の様子を動画にまとめたものです。
従来においては採用活動で使用するツールは、基本的にテキストの媒体が中心であり、仕事内容や会社の雰囲気なども、テキストベースが主流でした。
しかしテキストの媒体では、細部まで伝えることが難しく、採用におけるミスマッチが多く発生する傾向にありました。
そこで注目されたのが、採用動画です。
採用動画の方が、テキストよりもミスマッチが少なく、より効率的に採用活動を実施できるからです。
近年では、大小様々な企業で導入が進んでおり、採用活動における、「当たり前のツール」になっています。
また、その効果は大きく以下のようなものがあります。
- ・圧倒的な情報量で感情にも訴えられ、「共感」を生みやすい
- ・母集団の量と質の両方を担保できる
- ・歩留まり改善に寄与する
今や気になる企業があれば、YouTubeやインスタグラムなどで「指名検索」する時代。
SNSなどで動画を設置しておくことで、機会損失をも防ぐことができます。
弊社YouTubeチャンネルでも採用動画について詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
それでは次項から採用動画のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
採用動画を導入する5つのメリット

採用活動にて、採用動画を導入するメリットは以下の5つあります。
- 1.感情訴求ができる
- 2.採用ミスマッチの軽減につながる
- 3.短い時間で多くの情報量を伝えられる
- 4.伝える場所を選ばない
- 5.各媒体に設置がしやすい
1.感情訴求ができる
メリットの1つ目は、採用動画には他の採用広報手段では難しい「感情訴求」ができる点です。
多くの企業では、「求人票や採用ページで会社を“理解”させよう」とはしていますが、“共感”という中間のステップが抜けたまま、“応募”を求めるケースが多いです。
例えば、採用パンフレットや求人票などのテキスト中心の情報は、「伝える」には有効でも、「惹きつける」にはやや力不足です。
加えて、文章で「風通しの良い社風です」と言われてもなかなかイメージがつきません。
しかし実際には、「ここで働きたい」「この人たちと働きたい」というエモーショナルな納得感=Empathy がなければ、人は行動を起こしません。
つまり、求人票で「理解」はできても、「共感」は生まれないのです。その「共感」を生むための最も効果的な手段こそが、採用動画です。
- ・会社の雰囲気、社風
- ・社員の人柄
上記について、テキストでは表現が難しいものの、採用動画を使用すれば雰囲気や人柄を伝えやすくなります。
たとえば「アットホームな雰囲気」とテキストで伝えるよりも、実際に社員同士が仲良く交流する動画を作成する方が、伝わりやすいでしょう。
また上記のように求職者は、仕事内容や給料などの定量的な部分をチェックしますが、会社の雰囲気・環境などの定性的な部分も、重視することが分かっています。
2.採用ミスマッチの軽減につながる
メリットの2つ目は、採用ミスマッチの軽減につながることです。
会社情報がテキストだけの場合には、業務内容や会社の雰囲気を正確にイメージすることができないことから、入社後に認識の相違に気が付き、ミスマッチが生じることがあります。
こうしたミスマッチを軽減するために、「求職者が知りたい情報を正しく伝える」ということが重要です。

特に求職者が知りたい情報は、以下の通りです。
- 1位 社員インタビュー
- 2位 会社紹介
- 3位 事業内容説明
採用動画を導入すると、会社の映像や仕事風景を映像にして伝えられるため、求職者が実際に働くイメージをつけやすいです。
つまり、求職者は「実際に働くイメージ」を持てることから、入社前の内定辞退や入社後の退職を下げることに繋がります。
3.短い時間で多くの情報量を伝えられる
メリットの3つ目は、短い時間で多くの情報量を伝えられることです。
テキストと比較すると、動画は5000倍もの情報を伝えられます。
その理由ですが、人間はほとんどの情報を、目と耳から獲得しているからです。
アメリカの心理学者である「メラビアン」の法則によると、人間は以下のように相手の印象を決定します。
- ・ 視覚情報 55%
- ・ 聴覚情報 38%
- ・ 言語情報 7%
つまりテキストベースの採用媒体を使用し、長々と情報を記載するよりも、短時間であっても採用動画を選ぶ方が、より多くの情報を伝えられるということです。
4.伝える場所を選ばない
メリットの4つ目は、伝える場所を選ばないことです。
これまでは、以下のように対面での企業アピールが、一般的でした。
- ・ 会場にて説明会を実施
- ・ 就職イベントに出展
そのため企業の情報は、HPやパンフレットなどを除き、実際に開催場所に出向かないと入手できず、一定の制限がありました。
しかし、採用動画はインターネット上で公開していることからインターネット環境が整う場所では、どこでも閲覧が可能です。
つまり、伝える場所を選ばないのが、採用動画のメリットだと言えます。
5.各媒体に設置がしやすい
メリットの5つ目は、各媒体に設置がしやすいことです。
採用動画は、以下のように、各媒体に設置がしやすいことが特徴です。
- ・ 会場にて説明会を実施
- ・ 就職イベントに出展
そのため企業の情報は、HPやパンフレットなどを除き、実際に開催場所に出向かないと入手できず、一定の制限がありました。
しかし、採用動画はインターネット上で公開していることからインターネット環境が整う場所では、どこでも閲覧が可能です。
つまり、伝える場所を選ばないのが、採用動画のメリットだと言えます。
媒体 | 採用動画の活用方法 |
---|---|
ホームページ内 | 動画を組み込む |
会社のSNS | 動画を投稿する |
メール | 送付時にリンクを添付する |
各媒体を上手に利用し、求職者の目に触れる機会を増やすほど、採用動画の効果は高まると言えます。
この章では採用動画のメリットについて解説しましたが、では実際にどのように使っているのか。具体的に知りたい方は以下の記事をご覧ください。
制作事例や成功事例などを含めて詳しく解説しています。
採用動画5つのデメリット

採用動画には多くのメリットがある反面、デメリットも存在します。
ここでは、採用動画に関する5つのデメリットについて紹介します。
1.通信制限を気にする人から、疎遠される可能性がある
デメリットの1つ目は、通信制限を気にする人から、疎遠される可能性があることです。
採用動画を見る人は、スマートフォンを使用する人が多いです。
スマートフォンの場合、動画はインターネットの記事を閲覧するよりも、多くの通信量を消費してしまうため、通信制限を気にする人から疎遠される可能性があります。
2.得たい情報をピンポイントで検索しにくい
デメリットの2つ目は、得たい情報をピンポイントで検索しにくいことです。
テキスト情報の場合、「ctrl + f」で検索して、得たいワードや知りたい情報を検索することができます。
しかし、動画の場合、内容をキーワードで検索することができないことから、得たい情報をピンポイントで見つけたい人にとって、デメリットだと言えます。
3.コンテンツの内容によっては、悪い印象を与える可能性がある
デメリットの3つ目は、コンテンツの内容によっては、悪い印象を与える可能性があることです。
以下は動画が与える志望度の変化をまとめたグラフです。
この調査データでは、「コメディ色が強い動画」は志望度が下がる可能性があることを示唆しています。
採用動画の受け取り方は、人によってさまざまです。
たとえば、和気あいあいとした会社の雰囲気を伝える内容であっても、人によっては「不真面目だ」と感じることもあるでしょう。
もちろん全員に同じ印象を持ってもらうことは難しいですが、メッセージを伝えたい「対象者」を明確にし、動画制作を行うことは大切です。
4.費用が高額になりやすい
デメリットの4つ目は、費用が高額になりやすいことです。
採用動画の制作は、撮影・編集などで、高額な費用になるケースも多いです。
その理由として、以下のような理由が挙げられます。
- ・ 撮影に高価なカメラ・機材を使用する
- ・ 外注した際に、編集の費用がかさむ
- ・ 俳優やモデルに出演を依頼すると、出演料が発生する
動画制作は費用が高額になると思われる方が多いかもしれません。しかし、安価でクオリティが高い動画を制作できる方法があります。
次の章にて詳しく解説しますので、そちらをご覧ください。
5.制作にはスキルや時間がかかる
デメリットの5つ目は、制作にはスキルや時間がかかることです。
一つ前のデメリット「費用が高額になりやすい」で伝えた通り、採用動画の制作では、費用が高額になりやすいと言えます。
しかし近年では、カメラ技術や編集ソフトが進化しており、費用を抑えて制作することも可能になっています。
ただし、カメラや編集ソフトを用いて制作をするには、スキルや時間がかかることも事実です。
採用動画の「具体的な費用」に関して知りたい人は、別記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
採用動画の効果を最大限に活かすためのポイント

ここまで、採用動画のメリット・デメリットを紹介しましたが「デメリットが気になるから、やはり採用動画の制作は無理だ」と思うかもしれません。
しかしメリットを活かしつつ、デメリットを軽減し、採用動画の効果を最大限に高める方法があります。
以下より詳しく解説します。
1.短尺な動画を制作する
採用動画の効果を最大限に活かすための方法1つ目は、短尺な動画を制作することです。
費用が高額になるデメリットや検索性のデメリットを気にされている方は特にここを意識してください。
検索性に関しては、1つのテーマに関して短尺な動画を1動画作成することで検索性が格段に上がります。
そして、動画は長くなるにつれ、撮影や編集の工数が増えるため、費用が高額になります。
そのため、検索性を上げたい場合や費用を抑えたい場合には、短尺な動画を制作すると良いでしょう。
また、短尺の動画の方が、広告動画としての効果も高まります。
GoogleとMondelez社の共同調査によると、30秒の動画は、人の関心をもっとも惹きつけ、記憶に残りやすいことが分かりました。
つまり30秒ほどの短尺の動画が、費用対効果を考えた際にはおすすめです。
短尺の採用動画について詳しく知りたい人は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、そちらをご覧ください。
2.質よりも量を意識する
採用動画の効果を最大限に活かすための方法2つ目は、質よりも量を意識することです。
動画の質にこだわることも大切ですが、動画の質にこだわるあまり、撮影・編集に時間をかけすぎると、それだけ工数が増え、費用も高くなってしまいます。
細部までこだわり続けて動画を制作するよりもどんなメッセージを伝えたいかを明確にすることの方が、採用動画においては大切だと言えます。
特に動画は鮮度が短いのも特徴の一つ。こだわって作った動画も鮮度が古くなると徐々にその効果は薄れていきます。
また、退職者が出たり、採用状況の変化によっても動画が使用できなくなることもあります。
以上のことから、質にこだわり過ぎるよりも、量を増やしてPDCAを回し、より鮮度が高く効果の高い動画を作っていくことが重要です。
3.SNSで拡散する
採用動画の効果を最大限に活かすための方法の3つ目は、SNSで拡散することです。
近年、SNSの利用率が社会的に高まっており、SNSが与える影響力は年々大きくなっています。
その割合なんと60%以上の求職者がSNSを見たとの調査データがあります。
そのため、採用動画もSNSの力を活用し、拡散することでより効果を高めることができます。
つまり拡散を視野に入れたうえで、「拡散しやすい動画」にすることも大切です。
SNSと最も相性が良いとされる動画の長さは15秒~60秒という長さの短尺動画です。また、縦型動画として制作することもポイントです。
以上の点を意識して制作することで、採用動画のメリットを最大限活かすことが可能となります。
moovyの採用動画の制作事例

最後に採用動画制作会社moovyがこれまで制作した採用動画の事例を紹介します。
moovyの採用動画の特徴は「30秒の縦型短尺動画」であること。安価でハイクオリティな動画を制作いたします。
1.株式会社シンクジャム様
スカウト型の就活サイトにて母集団形成に課題を感じている中で、採用動画を利用することを画策。
そこで採用に特化したmoovyの採用動画を利用することを決めていただきました。
採用動画制作後はmoovyの配信サービスを通して、採用サイトへの組み込みはもちろんのこと、公式LINEでも動画を活用されております。
公式LINEでの動画再生数は2,000回を超え、母集団形成に大きく貢献しているとのこと。

2.株式会社ワールドインテック様
「どのようにして自社の魅力を伝えていくか」このような課題を抱えている企業様の一つ。 そこで採用動画を使い、自社の魅力を伝えたいと考え、moovyの採用動画を利用していただきました。
moovyの採用動画を使う決め手となった理由は以下の3点
- 縦型短尺動画だった
- コストが安く、クオリティが高かった
- 制作者が人材系の出身でポイントを掴んだ制作を安心して任せられた
以上の理由でお選びいただきました。動画制作後は採用ホームページに掲載頂いたり、応募した方へ送るサンクスメールに動画を添付するなど、効果的に利用されています。
3.パーソルプロセス&テクノロジー 株式会社様
突撃インタビューと題して、1問1答形式での動画を制作。
堅苦しくなく、柔らかな印象の動画です。急な質問にどぎまぎする出演者もリアルな表情が見れて好印象です。
短い時間でも出演者の人柄や社内の雰囲気などが伝わる動画となっています。
4.AGCテクノロジーソリューションズ株式会社様
この動画は女性の活躍とワークライフバランスの実現について紹介しています。
産休・育休を経て復職した後も、在宅勤務やグループのサポート体制により、無理なく働けることを実際の体験として伝えている点が動画だとわかりやすいです。
さらに、復職後は従来の保守業務に加え、新サービスの立ち上げにも携わるなど、キャリアの幅も広げられる点も魅力であることが伝わってきます。
育児でキャリアアップをあきらめたくない人にとって、共感できる内容だといえるでしょう。
今回は以上の4企業様の採用動画制作事例をご紹介しましたが、moovyでは3,000本以上の制作実績がございます。
さらに詳しく導入事例を見たいという方は以下の記事をご覧ください。
採用動画moovyの動画制作事例や制作費用を詳しく知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。
採用に動画を使ってみたいという方へ

いかがでしたか?採用動画制作をまずはプロに頼みたいなら、ぜひmoovyにご相談ください。
moovyは採用PRを、最も完全視聴されやすい、30秒動画で行う採用動画プラットフォームです。企業のありのまま、そこで働く人の”人間らしさ”にこだわった動画作りをしています。
それが求職者の心を動かすからです。採用動画を熟知したプロだからこそ、客観的なアドバイス、プロのクオリティと拡散へのお手伝いで、優秀な人材に幅広くリーチできるよう、採用担当者と伴走します。
弊社が運営する採用動画プラットフォームは以下のような特徴があります。
- ・業界最安値の動画制作費
- ・スマホ×動画視聴が多い若手向けに動機づけが可能
- ・人材エージェント出身のディレクターが企画から制作まで手掛ける
このような特徴があり、求人動画プラットフォームでユーザー満足度No.1を獲得。多くのユーザーから支持されるプラットフォームです。
なぜ安くてクオリティの高い動画が製作できるのかというと、
- 1.採用動画クリエイターを自社で抱えている
- 2.撮影にかかる工数の無駄を徹底に排除
- 3.30秒という短尺動画だから費用を抑え、高クオリティを担保
また「転職エージェントの出身者」が、制作を行うことから、企業・求人の双方からの目線を持ち合わせるため、ベストな動画制作が叶います。さらに、moovyには他にはない、優れた「動画管理機能」もおすすめです。
- ・ノンコードで簡単にホームページ連携が可能
- ・動画分析機能(人気の動画や視聴率分析が可能)
- ・限定公開URLを発行でき、スカウトメールでも動画を添付できる
採用動画の作り方や撮影方法がわからないなど、採用動画に関してお困りのことがございましたら、なんでもお応えいたします!
安価で良質な動画制作を行いたい。採用動画を活用し、他社と差をつけたい。このような方はぜひお気軽にご相談ください。
- この記事を書いた人

1986年生まれ。大阪出身。大学卒業後、タイ・バンコクで日本語教師として活動。帰国後は旅行代理店におけるイベント企画やWebデザイン・マーケティングに従事。現在は、企業PRのための動画コンテンツの企画提案から撮影編集までワンストップで行う。モットーは「動画制作でアイデアを感動価値に変える」